
PARTNER Co., Ltd.
MBSEグループサイト

Let's Enjoy
Model-Based
System
Engineering
当グループは
変化し続けるモノづくり現場の
DXソリューションエンジニアリングを目的に
モデルベース開発技術の専門部隊として
2019年11月に設立致しました。
世界共通ルールの整備が進む今、
最適なサービスの提供、デジタル人材の育成に注力。
製造業のDXソリューションへ貢献致します。
330-0844
埼玉県川口市上青木3-12-63
公開ライブラリー棟3F
0120-20-8107
モデルベースシステムエンジニアリング(MBSE)の推進
当社の加入するモデルベース開発団体(JAMBE・MBD推進センター)でも
取り上げられている「SURIAWASE2.0」構想の下、今後、モノづくりは学の研究~Tier2-3の部品開発~Tier1‐OEMシステム開発までがモデルでつながり、
初期段階からデジタルですり合わせる、最適かつ高度な開発が求められます。
当社もソフトウェアエンジニアは勿論、機械・電子・電気系エンジニアも
プログラミング技術を共通基盤とした次世代エンジニアによるサービスの提供、
高度なスキルを備えた人材の育成に注力して参ります。

Performance
― 業務実績例 ―



開発実績
開発実績
・CVT ECU制御開発
・先進自動車ステアリング制御開発
・ADAS システム制御開発
・バッテリーマネジメントシステム開発
・モーター制御開発
・ブレーキシステム開発
・車両ドア制御開発
・車両ブレーキ制御システム開発
・ロボットアーム制御開発



作業事例
作業事例
・制御モデル設計、各種シミュレーション
・C言語→simulinkモデル移管
・テストツール開発、シナリオ検証
・各種プラットフォーム開発支援
・機械学習、業務最適化支援
・設備、システム導入支援
Education
― 教育体制 ―
エンジニア目線のカリキュラム
現場目線で内容構成
トレーニング例

現場ですぐに役立つ内容
常駐先で実際に使用されている
技術や知識を中心に研修科目、講義内容を構成。
MATLAB/simulink操作・技術、
業界ごとに異なる設計思考に
必要となる知識・基礎学力の復習まで、幅広くフォロー。
Step 1
基礎学力チェック・復習
制御理論基礎講座
モデルベース開発基礎講座
MATLAB/simulink講座
基本講座
最適な研修内容
トレーニング例

常にカリキュラムを更新
研修を受講して、開発業務に
関わっている社員から
定例ミーティングで
フィードバックを回収。
随時、より最適な
カリキュラム内容に更新。
実際に使用する技術で、
現場業務とのズレを最小限に。
Step 2
simulinkトレーニング
Stateflowトレーニング
SILS・MILS・HILS演習
実践演習
応用・演習講座
教育設備・環境の充実
トレーニング例
